富士見市ふじみ野の歯科・歯医者なら、ふじみ野みらい歯科

電話予約
(電話受付18:30)
初診WEB予約

NEWS&TOPICS

NEWS&TOPICS

TOPICS小児

富士見市3歳児検診:指しゃぶりについてまとめてみました

先日、富士見市歯科医師会の仕事で3歳児検診に行ってきました。
虫歯で困っているお子さんはほとんどいなかったのですが、今回、多く診られたのは「指しゃぶりが辞められない」というお子さんが多く印象に残りました。

そこで、指しゃぶりについて記事をまとめので、ご一読下さい!

【指しゃぶりが良くない理由とやめる方法】

そもそも、なぜ指しゃぶりが良くないかを簡単に確認しておきましょう。


指しゃぶりが良くない理由

⚠️ 歯並びへの影響
長期間の指しゃぶりは、前歯が前に出る「出っ歯」や、上下の歯が噛み合わなくなる「開咬(かいこう)」を引き起こす可能性があります。

⚠️ 顎の発育への影響
指しゃぶりを続けると、顎の正常な成長が妨げられ、不正咬合の原因になることがあります。

⚠️ 発音や飲み込みへの影響
舌の位置が正しく機能しにくくなり、サ行やタ行の発音に影響が出ることがあります。また、飲み込むときの舌の動きにも影響を与える可能性があります。

⚠️ 指の皮膚や爪への負担
長時間の指しゃぶりにより、指の皮膚が荒れたり、爪の変形を引き起こすことがあります。

⚠️ 周囲の環境との関係
年齢が上がるにつれて、指しゃぶりが癖として続くと、幼稚園や学校での対人関係に影響を与えることがあります。


3歳頃になると、親との簡単な約束を理解できるようになりますが、まだ長期的な約束を守るのは難しい時期です。今回は、3歳児が無理なく指しゃぶりを卒業できる方法をご紹介します!


3歳児は親との約束を理解できる?

簡単で短い約束なら理解できる
「おやつを食べたら歯を磨こうね」など、すぐに実行できる約束は守りやすいです。

目に見える工夫があると効果的
カレンダーやシールを使って「○○できたらシールを貼ろう!」と視覚的に確認できると理解しやすくなります。

繰り返し伝えることが大切
1回伝えただけでは忘れてしまうことが多いため、毎日優しく声をかけると定着しやすくなります。

無理に約束させると逆効果になることも
強制するとストレスになり、かえってやめられなくなることがあるので、成功したらしっかり褒めてあげましょう。


指しゃぶりをやめるための約束の工夫

🎯 段階的にやめる
「寝る前だけは指しゃぶりしないようにしようね」など、徐々に減らしていくのがポイント。

🎯 成功したらシールを貼る
「指しゃぶりしなかった日はシールを貼ろう!」と、ごほうびシールを活用するとモチベーションアップ!

🎯 ポジティブな声かけをする
「お兄さん/お姉さんになったから、指しゃぶりを減らしていこうね」と前向きな言葉で伝えましょう。

🎯 手を使う遊びを増やす
粘土遊びやブロック遊びなど、手を動かす遊びを増やすことで指しゃぶりの頻度を減らせます。

🎯 寝るときの安心グッズを用意する
お気に入りのぬいぐるみやタオルを持たせることで、指しゃぶりの代わりに安心できる習慣を作りましょう。

🎯 爪に塗る専用の苦いマニキュアを使う
どうしてもやめられない場合は、爪に塗る専用の「苦味成分入りマニキュア」を試してみるのも一つの方法です。


焦らず楽しくサポートしよう!

3歳児は成長の途中なので、約束を完璧に守るのは難しいですが、楽しく取り組める工夫をすると少しずつ改善していきます。親子で一緒に楽しみながら、無理なく指しゃぶり卒業を目指しましょう!
本人が「いつまでに辞める」と決めてくれると頑張りやすいと思います。
例:幼稚園に入るまでに辞める

何かご相談があれば、お気軽にふじみ野みらい歯科までご相談ください♪